最終更新日
記事公開日

マイコン不要!単体でMP3が再生できる『DFPlayer Mini』

DFPlayer Miniの配線写真

今回は、MP3を再生できるモジュール『DFPlayer Mini』の使い方について紹介します。

DFPlayerは、マイコンを介さず、単体で使用できます。

配線図は、以下の通り↓(公式から引用)

 DFPlayer Miniの配線回路図

例えば、トラック1を流すには、ADKEY1(12Pin)に、スイッチだけを接続します。

トラック2を流すには、ADKEY1(12Pin)に、3KΩの抵抗とスイッチを接続します。

DFPlayer Miniのピン配

配線例

試しに、シンプルな回路を配線してみました。

黒いボタンにはボタン以外に何も接続していません。

黒いボタンを押すと、一曲目だけを再生します。

白いボタンには、15kΩの抵抗を接続しています。

白いボタンを押すと、次の曲を再生。

白いボタンを長押しすると、音量がアップ(長押し)します。

なお、音が鳴っている間は赤いLEDが点灯します。

MP3データの保存

ファイル名は、適当に「0001.mp3」「0002.mp3」「0003.mp3」のように連番を付けて、microSDカード内に保存しました。

microSDカード容量は、32GB・8GBの2つで試しましたが、どちらも正常に再生されました。

ボリュームの調整

ADKEY1(12Pin)に、15KΩの抵抗とスイッチを繋げば、スイッチ長押しでボリュームアップします。

ADKEY1(12Pin)に、24KΩの抵抗とスイッチを繋げば、スイッチ長押しでボリュームダウンします。

繰り返しボタンを長押しすると、一段ずつ音量は上がっていきます。

ただし、ボタンを押したときにどれくらい音量が変わったのかは分かりません。

なお、電源を遮断すると、音量はリセットされます。

デフォルトの音量設定

デフォルトの音量調整は、DFPlaye単体ではできない感じなので、MP3ファイル自体の音量を調整しました。

下記のサイトを利用すれば、オンライン上でMP3の音量調整ができます↓

MP3 Louder

もし、音量の微調整が必要な場合は、マイコンを繋いで制御する必要がありそうです。

秋月電子よりもAmazonの方が安い

Amazonで購入したDFPlayer Mini

DFPlayerは秋月電子にも売ってますが、Amazonなら1個350円とお買い得です。

今回使用したDFPlayerは、Amazonで購入したものです。

この記事のURLをコピー

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

関連情報

運営者プロフィール
コダマ

職業はIT系フリーランス。過去、電子配線業務の経験が10年ある為、はんだづけも得意です。宮崎県在住、30代・2児の父親。

カテゴリー