最終更新日
記事公開日

【電子工作向け】基板配線に使うケーブル(電線)の選び方

ケーブルが配線されているユニバーサル基板

今回は、電子工作で基板配線するときに使うケーブル(電線)選びのポイントを紹介します。

「ケーブルの種類が多すぎて、どれを選べばいいのか分からない」

「AWGとかUL規格って何?」

とお悩みの方、ぜひ参考にしてみて下さい。

※この記事では「ケーブル」と「電線」を同じ意味で使用しています(本来は電線を束ねたものがケーブル)

目次

「耐熱電子ワイヤー」を選ぶ

商品パッケージに「耐熱電子ワイヤー」と書かれたケーブル

基板配線には、はんだづけを使った作業が伴います。

そのため「耐熱電子ワイヤー」と商品パッケージに書いてあるケーブルを選んでください。

耐熱電子ワイヤーとは、電子線照射架橋(耐熱性・強度を上げるための化学反応)を施したワイヤー(単線もしくは撚り線)のことです。

耐熱電子ワイヤーは、はんだごての熱に強く、曲げ加工しやすいほどよい硬さがあり、基板配線がしやすいケーブルです。

もし他の普通のケーブルを選んでしまうと、はんだごての熱に耐えられず、被覆が剥けてしまうことがあるので、ご注意ください。

必要な耐圧・許容電流から「ケーブルの太さ」を決める

ケーブルの太さは「AWG」という規格で示されています。

サイズ外径耐電圧許容電流
AWG320.54mm250V1.5A
AWG300.70mm500V2A
AWG280.98mm1500V3A
AWG241.21mm1500V7A
AWG221.36mm1500V9A
AWG201.54mm1500V12A

※上記の表は協和ハーモネットの耐熱電子ワイヤーを元にした参考値です。

AWGの後に続く数字が小さいほどケーブルは太くなります。

太いケーブルの方が許容電流は大きくなりますが、良いことばかりではありません。

それぞれメリット・デメリットがあります。

  • ケーブルが細すぎると ・・・ 耐久性の低下・電気的特性が悪くなる(電流が小さくなる)
  • ケーブルが太すぎると ・・・ 加工しにくい・場所を取る・値段が高くなる

電子工作に使用するのであれば「AWG28」の許容電流で十分です。

細さも、ちょうど良いくらいです。

配線量が多くなると、太い配線はジャマになるし、ケーブル代も余計に掛かってしまいます。

配線に使う「色」を決める

ケーブルの色を分けた配線

基板配線するときのケーブルの色には、厳格なルールは存在しません。

ある程度のならわしみたいなものはありますが、

  • 電源(+) → 赤
  • GND(-)→ 黒 

以外は特に決まっていません。

自分が分かりやすい色を選べばOKです。

ちなみに私の場合、

  • 電源(+)→ 暖色系(赤・黄・橙)
  • GND(-)→ 寒色系(黒・青・緑)
  • 信号ライン → 白・紫・灰・茶

と使い分けています。

基板配線におすすめのケーブル

基板配線に使うケーブルの選び方を元に、代表的なケーブルを2つ紹介します。

耐熱電子ワイヤー 1429 AWG28(KYOWA)

UL1429 AWG28 耐熱架橋ビニル絶縁電線 2mX10色(協和ハーモネット) - Amazon

UL1429 AWG28 耐熱架橋ビニル絶縁電線 2mX10色(協和ハーモネット) - Amazon

KYOWA(協和ハーモネット株式会社)の耐熱電子ワイヤーは、「耐熱架橋ビニル」もしくは「難燃架橋ポリエチレン」を被覆の素材に使用したケーブルです。

  • 耐熱架橋ビニル ・・・ 架橋(耐熱性・強度を上げるための化学反応)したPVC(ポリ塩化ビニル)
  • 難燃架橋ポリエチレン ・・・ 燃えにくく(難燃)、PVCのような有毒ガスが発生しない

アメリカ安全認証の基準を示す「UL規格適合品」となっており、信頼性も高い高品質なケーブルです。

特に安全性を重視したい回路での配線にオススメです。

  • UL3265(AWG20/ AWG22 / AWG24)
  • UL1429(AWG28) ← オススメ
  • UL1571(AWG30)
  • UL3417(AWG32)

太さのバリエーションも豊富です。

ホームセンターでも販売しており、入手性の良さも大きな特徴です。

協和ハーモネットカタログ(PDF)

【耐熱電子ワイヤー】イラックスA 絶縁電線 AWG28(住友電工)

耐熱電子ワイヤー 1m×10色(AWG28相当)- 秋月電子通商

耐熱電子ワイヤー 1m×10色(AWG28相当)- 秋月電子通商

「イラックスA」は、住友電工が販売している電線のブランド名です。

協和ハーモネットのケーブルと同じように電子線照射架橋によって、耐熱性・強度を上げたケーブルです。

値段の安さ重視なら、こちらのケーブルがオススメです。

一般的な電子工作であれば、このケーブルでも十分です。

私もこのケーブルを使うことが多いです。

この記事のURLをコピー

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

関連情報

運営者プロフィール
コダマ

職業はIT系フリーランス。過去、電子配線業務の経験が10年ある為、はんだづけも得意です。宮崎県在住、30代・2児の父親。

カテゴリー