最終更新日
記事公開日

あ、間違えた!基板にはんだづけした電子部品の取り外し方(IC・チップ類・抵抗・コンデンサなど)

「部品を間違えてハンダ付けしてしまった!でも、自分で取り外すのは怖いなぁ・・・」

という方のために、今回は電子部品の取り外し方法について紹介します。

パーツによって最適な取り外し方法は違うので、ぜひ参考にしてみて下さい。

IC・ICソケットの取り外し

ハンダ実装した基板から部品を取り外すには、「はんだ吸い取り線」を使用します。

はんだ吸い取り線は、ハンダが馴染みやすい溶剤を染み込ませている銅線です。

熱を与えると、吸い取り線のほうにハンダが吸い寄せられていきます。

はんだ吸取線 HAKKO WICK REGULAR(FR100-03)1.5M × 1.9mm

はんだ吸取線 HAKKO WICK REGULAR(FR100-03)- Amazon

はんだ吸い取り線を上から被せて、ハンダを吸い取っていくイメージです。

吸い取り線にじわーーーっと染み込んでいくので、じっくり待ちましょう。

もし吸い取り切れなかったら、もう一度ハンダを盛って、やり直してください。

全ての足のハンダを吸い終わったら、ピンセットで足を一本ずつグリグリ動かします。

これは、基板の穴の中でくっついてるハンダを引き離すための作業です。

もし、足が硬くて動かない場合は、まだ穴の中にしっかりとしたハンダが残っている証です。

もう一度、その穴だけハンダを盛って、はんだ吸い取り線で吸い直してください。

最後に基板の表からICを引き離します。

キレイにはんだを吸い取れた場合は、手で簡単に外れることがありますが、穴の中にハンダの残りカスが残っていることも多いです。

ピンセットを使い、てこの原理で取り外しましょう。

「パキパキ」というハンダの残りカスが外れる音がします。

抵抗・コンデンサ等、リード部品の取り外し

ICを取り外したときのように「はんだ吸い取り線」を使った方法でも取り外すことが可能です。

むしろ、そちらの方が安全に取り外しできます。

しかし今回はあえて、吸い取り線を使わない方法を紹介します。

こちらの方が素早く取り外すことができるので、私はこちらの方法を使うことが多いです。

まず、片方の足を浮かせます。

そしたら、部品と基板の間に隙間ができるので、そこにピンセットを差し込みます。

反対側の足を温めながら、ピンセットで一気に部品の足を持ち上げます。

これで、もう片方の足も簡単に引き抜けます。

最後に、はんだ吸い取り線で基板の穴からハンダを抜いて、無事終了です。

チップ部品の取り外し

チップ部品を取り外すには、両方のハンダ面を同時に温める必要があります。

そこで、はんだごては思いっきり横に寝かせて使います。

まずは、ピンセットでチップ部品の上を軽く押さえます。

そのまま、両方のハンダ面にコテを当てれば、チップが「クイッ」と動きます。

このとき、あまり長時間熱を与えすぎないように注意してください。

チップ部品が欠けて、壊れてしまいます。

あとは、まだハンダが付いている方を取り外し。

最後に、基板の穴を塞いでいるハンダを吸い取り線で除去して、完了です。

この記事のURLをコピー

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

関連情報

運営者プロフィール
コダマ

職業はIT系フリーランス。過去、電子配線業務の経験が10年ある為、はんだづけも得意です。宮崎県在住、30代・2児の父親。

カテゴリー